本宮は熊野川と音無川が合流する地点の中洲にあった。そこを大斉原(おおゆみのはら)というが、明治22年の洪水で社殿が流出したため、現在地に移築された。大斉原の入口には現在でも日本一の大鳥居が建っており、往時を偲ばせる。
那智山一帯は滝を御神体とする自然信仰の聖地で、そこには大小60余の滝がある。そのうちの48滝(那智四十八滝)が滝篭修行の行場として使われていた。元々は、この48滝を総称して「那智の滝」と呼んでいたのだが、現在では、このうちの一の滝(那智大滝:落差133m)を「那智の滝」と呼んでいる。
速玉を新宮と言うが、これは本宮や那智の新宮ではなく、元々は熊野川の河口神倉山の山頂にあった。現在でも神倉神社としてその名残を留めているが、神倉神社が速玉の元宮、それが現在地に下りてきたため新宮と呼ばれるようになった。ここでは速玉の火祭りを描いており、天上から降りてきた神の御霊が熊野灘の彼方(浄土)に帰っていく様を描いている。
|